
銀行の融資を受ける際には、過去の決算書と事業計画書を提出することが必須となります。
決算書は過去の実績なので現時点では変えられませんが、事業計画書はこれから先の未来の計画ですから意図した形で作成をすることが可能です。
どのような内容の事業計画書が、「思わず銀行が融資したくなる」内容なのかをあらかじめ知っていたら、融資獲得の可能性は格段に上がることでしょう。
この記事では、そんな銀行が融資したくなる事業計画書の押さえておきたいポイントを解説していきます。
事業計画書の目的とは
「事業計画書がそもそも無い」「事業計画書を作ったことが無い」という事業者の方も多いかと思いますが、そもそもなぜ事業計画書を作る必要があるのでしょうか。
事業計画書を作る目的は大きく3つあります。
・計画的に経営をしていくため
経営者自身が事業を計画的に事業運営していくために作成をします。
行き当たりばったりの事業では、資金繰りをはじめ早々に事業が行き詰ってしまうことも少なくありません。
客観的に事業の全体像を把握するのに、事業計画書を作成することはとても有効です。
・社員と方向性を共有するため
これから自社事業がどんな目標達成を目指していくのか、その方向性を経営者・社員の間で共有していくことは会社運営において欠かせないことであり、そのためのツールとして事業計画書は力を発揮します。
・社外取引先へ説明するため
社外の取引先へ自社事業を客観的に説明し、適切な協力・取引を獲得していく際に事業計画書はとても有効です。
銀行融資の際に事業計画書が必要になるのも、自社事業を客観的に見てもらうことが可能になるからです。
事業計画書は絶対に作成しなければならないような義務のあるものではありませんが、事業を運営していく基盤となる大切なツールとなります。
銀行が融資をしたくなるような事業計画書は何が違うの?
銀行が融資をしたくなる事業計画書は、ある2つのポイントが見えてくる内容になっています。
・実現性
・将来性
この2つです。
どれだけの実現性がある内容になっているでしょうか。
「これぐらい売れたらいいな…」
「利益を出すにはこれぐらいの経費にしておけばいいか…」
そんな見込みの甘い事業計画書が多いのが現実です。
それらを達成できる裏付けとなる根拠はあるでしょうか。
売上見込みの根拠を示す「過去の売上実績」「営業の取り組み案」「経費削減案」「市場傾向」などをベースに作られた内容でなければ、融資担当者も実現性はまず低いと判断せざるを得ません。
そして将来性はあるでしょうか。
かつて銀行は、過去の実績から各企業を「銀行格付け」というものでランク付けし、その位置づけが融資の可否を大きく左右してきました。
しかし、今は「事業性評価」にシフトし、これからの事業の可能性を強く評価する方式に変わってきています。
どれだけの将来性がある事業なのかが判断の基準となっていきます。
実現性と将来性が見えてくることが、銀行が融資したくなる事業計画書であるために欠かせない条件となるわけです。
銀行が融資をする際に見ている事業計画書の項目
融資担当者が事業計画書を見る際に、すべての項目に目を通すのは勿論ですが、そのすべてが最終的に「財務計画」に落とし込まれているかが大事なポイントになります。
具体的には、
・損益計算書
・貸借対照表
・資金繰り表
これら3つの財務諸表が計画的に作成されているかを重点的に見られることになります。
・毎月の収支見込みがどのような形で試算されているか。
・1期分の利益がどれだけ見込まれているのか。 ・期末の貸借対照表は、資産と負債とがどのような割合での構成となっているのか。 ・運転資金、設備資金を適切に見極められているか。 ・どのタイミングでいくら必要かが明確な資金調達の計画が作成されているか。 |
継続可能な事業になっているかどうかは、これらの財務計画を見れば一目でわかってしまいます。
企業財務を押さえた事業計画書であることは、銀行融資においては必須事項であるといえます。
銀行が融資をしたくなる事業計画書の欠かせない5つの要素
最後に、銀行が融資をしたくなる事業計画書の要素を大きく5つに分けてご紹介いたします。
・ビジョン
この事業がめざす未来をひとつのビジョンとしてまとめられているか、これは欠かせません。
たとえば小売業であれば、商品を販売して終わりではなく、その結果顧客にどんな価値を提供したいのかをきちんとイメージして、それをビジョンに落とし込めているかが大事なポイントになるでしょう。
・ビジネスモデル
描いたビジョンを達成していけるモデルになっているか、自社事業が属するマーケットの現況とその中でのポジションを意識したモデルになっているか、営業活動や活動拠点の配置などはそれらのモデルを実現させるのに効率的な体制になっているか、などビジネスモデルの構築は事業全体の屋台骨となる重要な要素です。
・財務計画
前項でも説明したように、ビジョンやビジネスモデルが最終的にすべて財務計画に落とし込まれていることが欠かせません。
ここが破綻してしまえば事業として成り立たないのです。
・わかりやすさ
銀行融資を受けようとする際には、これらの項目を含めて事業計画書を融資担当者が見ることになるので、専門用語が多用されていたり、財務資料の詳細説明が省かれていたり、業界以外の人間にわかりにくい表現になっているとせっかくの資料も台無しです。
素人でもわかりやすい表現になっているかを確認しながら作成する必要があります。
・経営者の熱意
事業計画書は説明のツールですが、最終的にはこのツールを使って融資担当者に経営者が自社事業のプレゼンをすることになります。
その際にこの事業にかける想いや熱意が強いと判断できるかそうでないかが、融資可否の最終判断の一つになったりするものです。
まとめ
融資を獲得できる事業計画書がどのような点を押さえたものであるかがわかったら、実際に作成してみましょう。
その結果、銀行が融資できるレベルに達していなかったと判断できれば、一から事業を見つめ直すいい機会にもなります。
実現性・将来性が高いと判断できる、銀行が融資したくなる事業計画書を作り上げていきましょう。
⚠︎⚠︎創業融資サポートを依頼する前によくお読みください⚠︎⚠︎
上記のような悩みをお持ちの方も多いと思います。特に初めての融資だと、書類はあっているのか、一人で十分な融資を受けられるか不安ですよね。
そんな方のために融資クラウドScheemeでは融資についてのご相談を無料で承っております。まずはお気軽にご相談ください!
また、一人で融資申込みするのが不安だからといって税理士などが手がける創業融資サポートを依頼しようとしている方、ちょっとお待ちください!!!
創業融資について調べると、以下のようなことを謳った広告を数多く見かけることと思います。
こんなことを言われると「一人で申込むのはキケンだけど、サポートに依頼すれば大丈夫!!」と思ってしまいますよね。しかしこれらは顧客を獲得するためのセールストークであり、真実とは異なる部分がたくさんあります。初めて融資、なんとしても成功したいから、専門家の力を借りたい…そんな方に真実をお伝えします。
税理士が教えてくれない創業融資の真実

創業融資の審査通過は「自己資金」と「経験年数」で9割決まっている??
正直に言いますと、創業融資の審査通過率は審査前から大体決まっているのです。つまり、サポートに申込んでも通過率が大幅にアップすることはないのです。
【融資成功率90%以上!】▶︎自己資金・経験ともに充分で、必ず受かる方をサポートしているだけです。平均融資額も同様で、多くの融資を受けられそうな方のみサポートしているところは、必然的に融資額は大きくなります。
【公庫の融資担当者を紹介してくれるから成功率が上がる】▶︎紹介だからといって融資をするほど審査は甘くありません。あくまで大事なのはあなた自身の情報です。
上記のように、さもサポートを申込みさえすれば、融資通過率が大幅にアップするような文言が書かれていますので、お気をつけください。創業融資のサポートサービスは、あくまで書類作成や融資準備のお手伝いをするものです。魔法のような力は働きません。
融資成功率を上げる方法はないの?
では、創業融資サポートに意味はないのか?融資成功率を高める術はもうないのか?そう言われると、実はサポートに意味はありますし、融資成功率は高められます。
融資クラウドScheemeの無料融資相談では、【自分で申込むのと融資サポートを受けた時の違い】【本当に融資成功率を高める方法】等、創業融資の真実をお答えいたします。
そのほかにも【自分は融資が受けられるのか?】【融資申し込みにはまず何をすればいいの?】といった融資に関する素朴な疑問にもお答えします!ぜひご気軽にご相談ください!!
