資金調達の“すべて“をわかりやすく解説したメディア

飲食店の開業について徹底解説!【必要な準備から開店の流れまで】

更新日
飲食店の開業について徹底解説!【必要な準備から開店の流れまで】 |スキーム マグ
飲食店の開業について徹底解説!【必要な準備から開店の流れまで】 | スキームマグでは、事業計画書のテンプレートや書き方など創業/独立/融資に役立つ情報を発信しています!これから事業計画書を作るという方は是非参考にしてみてください!
請求書の支払いを最大3回分割してあと払いできる

こんにちは、Scheeme MAG編集部です。

開業を夢見る人たちの中でも、特に人気の飲食店経営。


飲食店を開業して、色んな人に美味しいご飯を提供したい!

ですが、飲食店を開業するには、かなり多くの準備が必要になります。


飲食店を開業したいけど、準備って何するの?

開業までの流れがわかりません。

そんな方達でも、この記事を読めば飲食店を開業するまでに必要なことが全て理解できます。

今から開業を目指している人も、これから開業を目指している人も必見です。

①飲食店開業のために準備すること
②飲食店開業のための資金調達方法
③飲食店を開業するまでの手順
④飲食店開業で失敗しないために

 

飲食店開業の流れ

資金を調達することができたら、後は開業するまでの手順に沿って進めていくだけです。

資金が集まっても、開業には多くの手間がかかります。

飲食店を開業する手順
①ペルソナの設定
②物件の決定
③店舗の改善
④メニューとサービス内容の決定
⑤備品の調達
⑥スタッフの募集と教育
⑦集客

 

①コンセプトの設定

まずは、お店のコンセプトを設定しましょう。

  • 男性
  • 20代
  • お酒が好き

上記がターゲットなら、学生でも気軽に入れるような雰囲気で、メニューも安価にする必要があるでしょう。

ターゲットを決めることで、メニューの料金や内容、サービスやテンポのコンセプトを決めることができます。


若い人に来て欲しいから、賑やかなお店にしよう!

上記のような抽象的なイメージではなく、


2o代の若くてお金があまりない人に、安くて誰でも入られるような雰囲気の店にしたい!

具体的なイメージを持ってターゲットを決めることで、お店のコンセプトが明確になるとおもます。

②経営戦略を決める

どのように経営をしていくのか決めましょう。お店を開業しても、経営していくことができなければ意味がありません。

しっかりと経営戦略を練ることで、経営を長く存続することが可能になります。

飲食店の多くは数年で潰れていくので、どのように経営していくか戦略を立てておきましょう。

③店舗の外装・内装

物件が決まったら、内装と外装を整えましょう。ターゲットが店の前を通ったら、中に入りたくなるようにしてください。

例えば学生なら予算が少ないので、値段が気になります。その場合、店頭にメニュー表などを置いておけば入りやすいですね。

店舗の内装と外装で、目の前を通ったお客さんを獲得することができます。

④メニューとサービス内容の決定

業者が内装と外装を整えている間に、メニューとサービス内容を決めておきましょう。メニューもサービスの内容も、大切なのはターゲットに合わせることです。

大学生がターゲットなら、メニューは安価な方が良いですよね。その分、原価率を抑えることができます。

サービスに関しても、次回10%OFFなどのように価格を安くして提供する方が、大学生ならリピーターになりやすいです。

もしお金を持っている会社員をターゲットにするなら、価格ではなく質で勝負する方が良いでしょう。

ターゲットに合わせて、メニューとサービスを決定しましょう。

⑤備品の調達

メニューとサービスが決まったら、それに必要な備品を準備してください。費用を抑えるために、備品を必要最低限にする飲食店も少なくないですが、あまりおすすめしません。

なぜなら、お客さんに料理を出すのが遅くなってしまう可能性があるからです。

飲食店でお客さんがリピーターにならない原因の上位に、商品の提供が遅いという理由があります。

備品が少なくて料理の提供が遅くなるのは最悪なので、お客さんの不快にならない量の備品は準備しておきましょう。

⑥スタッフの募集と教育

物件と備品が完成して開業の準備が整ったら、後は人材育成です。

スタッフが店を回せるように、しっかりと育てましょう。店をオープンしてからはバタバタするので、スタッフの育成に力を入れる余裕はありません。

開業する前に、できる限りのスタッフ育成は行っておきましょう。

⑦集客

スタッフの育成と同時に、集客についても考える必要があります。どれだけ美味しいメニューが揃っていても、どれだけ素晴らしい接客ができるとしても、認知されなければお客さんは来ません。

集客には、チラシやホームページ、広告などを利用しましょう。

また飲食店なら、MEO対策やSNS運用も集客に重要な役割を果たします。

店を開いて満足していたら、そのうち運転資金も尽きます。

大切なのは、お客さんが来て店の経営が上手くいくことが重要なので、集客には力を入れましょう。

飲食店開業に必要な資格と書類

まずは、飲食店開業のために、絶対に準備しておく必要があることを解説します。

当たり前のことから、多くの人が知らないことまで解説しているので、ぜひご覧ください。

飲食店開業のために準備すること
①資格
②届出

 

資格

飲食店の開業には、資格も必要です。

下記に必要な資格をまとめておいたので、ご覧ください。

飲食店開業に必要な資格

①食品衛生責任者

②防火管理者

 

①食品衛生責任者

食品衛生責任者の資格は、飲食事業を行うなら絶対に習得する必要がある資格です。


資格って難しいの?

そこまで難しくはないので、安心してください。

それぞれの地域にある保健所で講習とテストを受ける必要がありますが、合格率はほぼ100%。1日で講習を受けて、最後に簡単なテストがあるので、それに合格すれば資格習得です。

事前に勉強していく必要もないので、安心してください。講習とテストを受けるのに必要な受講料だけ準備しておきましょう。

受講料は場所によって違いますが、1万円程度です。

②防火管理者

これは、全ての飲食店が習得する必要はありません。収容人数が30人を超える店舗のみ、習得しておく必要があります。

防火管理者の資格は、テストがないので講習のみで習得が可能です。

講習の受講料だけ準備しておきましょう。受講料は、高くても5000円程度になります。

書類

飲食店を開業するには、書類の届出も必要です。

下記に必要な届出をまとめておいたので、ご覧ください。

飲食店開業に必要な書類

①深夜酒類提供飲食店営業届②風俗営業許可申請

③労災保険・雇用保険

④社会保険

 

①深夜酒類提供飲食店営業届

この届出は、深夜の12時以降もお酒を提供する飲食店に提出義務があります。

提出する書類が難しいのが特徴で、多くの飲食店が専門家に依頼しています。

届出に間違いがあると、最悪の場合は店を閉めることにもなるので、私も専門家に依頼して書類を作成することをおすすめします。

②風俗営業許可申請

この届出は、お客さんと接待する飲食店のみ必要です。

接待の定義が難しいですが、普通の飲食店よりお客さんと密接になるなら、申請しておきましょう。

風俗営業許可申請も必要書類が非常に多いので、専門家に書類作成を依頼したほうが良いと思います。

③労災保険・雇用保険

労災保険と雇用保険は、従業員を雇っている飲食店が対象です。従業員がいないのであれば必要ありません。

経営していくうちに従業員が必要だと思ったら提出しましょう。

④社会保険

社会保険は、法人化している飲食店なら加入する義務があります。

個人で飲食事業を展開しているのであれば、加入しなくて大丈夫です。

⑤個人事業の開廃業等届出書

個人で開業する場合は、こちらの申請書を提出する必要があります。

こちらの書類は、誰でも書くことができるので専門家に依頼する必要はありません。

飲食店の平均開業資金は〇〇円

飲食店の平均開業資金は、800〜1500万円と言われています。

ですが、立地や物件によって大きく異なるので、あまり参考にしない方が良いでしょう。

あくまで平均であって、それより開業資金が高くなっても、後から回収できるのであれば問題ありません。

平均金額ではなく、自分が店を建てたい場所や物件を調べて、どれくらいの金額が必要か把握しておくことが大切です。

飲食店開業事に利用できる補助金と助成金

飲食店を開業するために必要な準備を知って頂けたところで、最も難易度が高い資金調達方法について解説します。

正直、資格や届出は難しかったら専門家に依頼すれば問題ありません。

多くの人が悩むのが、開業するための資金をどのように調達するのかです。


飲食店を開業したけど、お金が足りない…

開業資金の集め方が分からない…

そんな方に向けて、おすすめする資金調達方法は補助金と助成金の利用。特におすすめするのが『創業融資』と『小規模事業者持続化補助金』の利用です。

詳しく解説していきます。

①創業融資

創業融資とは、自己資金では開業をすることが難しい場合に、金融機関等から借入を行うことを指します。

借入に関しては難易度が高いわけではありませんが、一度失敗すると再度申請するのに数ヶ月から1年という期間を開けなければいけません。

経営初心者の方が作った大丈夫と思った事業計画書でも、銀行の厳しい目からは逃れられるのは不可能です。

一度で審査を通して早く開業した方は、専門家に依頼することをおすすめ。専門家を利用することで、圧倒的に審査通過率が変わります。

準備ができているのに、審査が通らなくて何ヶ月も開業が遅れるのって、非常にもったいないと思います。

一度失敗して後から専門家をつけるなら、最初から依頼しておく方が良いでしょう。

 

②小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続金は、ホームページやチラシなどの販促物に利用することが可能です。

こちらも融資と一緒で、100%受け取ることができる保証はありません。

受給できるかの基準は、事業計画書です。事業計画書の質が悪かったりすると、受給することができません。

もし受給できたら、自己資金から販促物の費用を払う必要がなくなります。

小規模事業者持続金も事業計画書が非常に大切になってくるので、専門家に相談することをおすすめします。

事業計画書作成のサポートを検討してみる

飲食店開業で失敗しないために

飲食店を開業しても、数年で店を閉める店舗がほとんどです。

そのため、開業してから失敗しないためにやるべきことを解説します。

飲食店開業で失敗しないために
①競合を知る
②地域の口コミを増やす
③原価率を抑える

 

①競合を知る

まずは、競合を知りましょう。近くに同じようなお店があるなら、足を運んでみるべきです。

  • メニューの内容と価格帯
  • サービスやキャンペーン
  • 集客の手段

近くの店にターゲットが流れているなら、何か劣っている部分があるはずです。

競合店舗に足を運んで、良い点を自社に取り入れましょう。

②地域の口コミを増やす

やはり飲食店のお客さんは、地域の人が大多数です。そのため、地域の口コミを増やす戦略を考えてください。

たまに遠出から店に来られるお客さんもいますが、それは地域で愛されて有名になったからです。

最初は遠出のお客さんより、店の近くに住んでいる方に認めてもらいましょう。

口コミは、最近だとSNSなどが主流になっているので、SNSに投稿してもらえる施策を考えてみるのも良いでしょう。

③原価率を調整する

飲食店の大きな負担は、食材の原価率になります。

一般的に言われているのは、定価の4o%以内。ただ、40%以内だけを守ってメニューを作ると、売りの商品が弱くなる可能性も…。

そこで、利益を取るメニューと、赤字覚悟でお客さんを呼び込むメニューを分けるべきです。

例えば居酒屋なら、食材の原価率を上げてお客さんを呼び込み、ドリンクで利益を得ている場所が非常に多いです。

全てのメニューの原価率を均等にするなら、原価を無視した勝負メニューを作って、違う商品で利益を作った方が良いかもしれません。

原価率を抑えるに越したことはないですが、お客さんが満足できるようにメニューの原価率を調整しましょう。

飲食店を開業しましょう!

飲食店の開業について、最後にまとめておきました。

【7ステップ】飲食店開業の流れ
①コンセプトの設定
②経営戦略を決める
③店舗の改善
④メニューとサービス内容の決定
⑤備品の調達
⑥スタッフの募集と教育
⑦集客

まずは、飲食店を開業するまでの流れをまとめておきました。

コンセプトの設定と経営戦略で、後の作業が全て決まります。

しっかりと考えてから、決めることが大切です。

飲食店開業のために準備すること
①資格
②届出

絶対に必要な準備は、上記の2つだけ。

この2つが準備できたら、開業までの手順を進めていきましょう。

飲食店開業事に利用できる補助金・助成金
①創業融資
②小規模事業者持続化補助金

開業する上で最も難しいのが、開業資金を集めることです。

そこで、ぜひ利用するべきものを紹介しておきました。

飲食店開業で失敗しないために
①競合を知る
②地域の口コミを増やす
③原価率を抑える

最後に、難しい飲食経営で失敗しないためのコツを紹介。

これだけあれば、飲食店の開業は怖くないでしょう。

 

この記事の監修
Scheeme株式会社
ScheemeMAG編集部
資金調達から経営まで今日から使える情報を発信!一般的な融資/創業融資・補助金に関する情報を初めての方にもわかりやすくお届け致します。公認会計士・税理士や銀行融資担当者が融資や補助金の専門家が監修しております。