
創業時の事業計画書を書くときに、テンプレートを使う人は少なくないです。雛形通りに書けば事業計画が出来上がるので人気になっています。
しかし、事業計画書を雛形通りに書くと弊害もあります。みんなが同じテンプレートを使うので、同じ事業計画に見えてしまうのです。
ここではテンプレートを使って事業計画書を書いたときの、失敗談などを紹介していきます。
1. 事業計画書テンプレートでは差別化できない
創業時の事業計画書にテンプレートを使うのは間違いではありません。何も知らないで事業計画を立てるのですから、事業計画書を書くときにはテンプレートを使いたくなります。
しかし、そんなテンプレートだからこそ失敗することがあるのです。
◆「同じものを見た事がある」と言われた
テンプレートを使った体験談としてあるのが、読み手にテンプレートを使っていると指摘された上に、同じものを見たことがあると言われたことです。
事業計画書は自社の計画を説明する資料です。それが他社と差別化できないのでは、信頼性を失う結果につながるでしょう。
◆「テンプレートを使うと結論も同じになる」と言われた
他に、失敗談としてあるのが、テンプレートが同じであれば結論も同じになると言われたことです。
テンプレートでは、流れから最後の結論に至るまで、全て同じになります。
そう考えると、読んだ人の感想としてどこかで同じ結論を見たと言われても、言い返せません。テンプレートを使っている以上、似たり寄ったりになる可能性は高いです。
そこで結論だけでも変えたいものです。そう考えていたとしても、同じテンプレートを使っている企業が多ければ、どこかと同じになってしまうことは多いです。
◆内容がよくても見せ方が同じでは意味がない
また、ビジネスプランを練って、マーケティングを独自にしても、雛形通りの事業計画書では他と同じに見られるのです。
内容がよくても見せ方が他と同じでは、他社の類似と受け取られる確率は高いでしょう。このときに内容はあまり関係ないです。
見え方が同じであれば、読み手からすれば同じという結論になります。
◆驚き・感動・新鮮味に欠ける
もう一つ失敗談としてあるのが、サプライズがないことです。テンプレートを使うと、一般的な事業計画書を過不足なく書けます。
ただし、そこには驚きや感動はないです。
他でも同じような事業計画書を見ているから、驚くことがないのです。事業計画書にはそのようなものが必要ないと考える人は多いでしょう。ビジネスを考えるときに、感情的な計画書は必要ないかもしれません。
そうであっても、他社と差別化するためには何かしらのインパクトが重要になります。インパクトがそのまま評価につながる可能性はあるでしょう。
もう一つ差別化しないと、読み手に新鮮味がないのです。それが最後まで読んでもらえないという失敗談につながります。事業計画書は最後まで読んでもらえないと、良さが伝わらない可能性があるでしょう。
2. 事業計画書テンプレート通りに書くと評価されにくい
事業計画書をテンプレート通りに書くと、評価されにくいことがあります。
◆アイディアが陳腐に見えてしまった
テンプレート通りに書いた失敗談としては、素晴らしいアイディアが陳腐に見えたことです。
テンプレート通りに書くと、読み手は同じものを読んだことがあると錯覚します。そうなると、素晴らしいアイディアであっても他の企業で見たことがあるアイディアと、勘違いされてしまうのです。
そのようなことが起きると、リカバリーは難しいです。印象を払拭することは困難だからです。
ただし、陳腐に見えるアイディアであっても、評価をしてくれる人はいるでしょう。事業計画書をテンプレート通りに書くと、読み手の資質に頼って評価を受けることになります。
◆同じ業種だと他社との違いがわからなくなる
また、事業計画書をテンプレート通りに書いたときの失敗談としては、同じ業種が同じテンプレートを使って書くと、似かよっていて、違いがわからなくなるということです。
テンプレートと業種が同じであれば、結論や数字は近いものになります。
評価する側としては、同じような事業計画書が2つあれば、どちらかだけを評価しにくくなるのです。
◆独自の表現がない
もう一つ失敗談としてあるのは、オリジナルの表現をしていないと指摘されることです。事業計画書を書くときに独自の表現は大事になるでしょう。
オリジナルの表現をすることができれば、他社との違いをアピールすることができます。
3. 事業計画書テンプレートにはオリジナル性がない
テンプレートを使うと事業計画書は似たものになります。
そうなると、事業についても他のコピーと思われることが多いです。その失敗談としては、全く違う業種の事業計画書と同じテンプレートを使ったために、コピーした事業と間違われたことです。
内容をしっかり確認すれば違うと分かるのですが、テンプレートが同じだと違いが見分けにくくなります。それは読み手の怠慢ですが、そのようなことがテンプレートを使うと起きるのです。
◆テンプレート×オリジナルは整合性が取れない
また、テンプレートを使ってオリジナル性を出そうとするのは難しいです。
型にはまっているからテンプレートは有効になります。そこにオリジナルのものを入れ込むと、整合性が取れない事業計画書になる可能性があります。
テンプレートを無理に使った失敗談としては、オリジナルの事業計画書を書こうとして、読みにくい計画書ができたことでしょう。そうならないためには、始めからオリジナルで書くことが重要になります。
テンプレートは参考として使い、提出用にはオリジナルのものを使います。そうすれば、失敗するリスクは避けられるでしょう。
⚠︎⚠︎創業融資サポートを依頼する前によくお読みください⚠︎⚠︎
上記のような悩みをお持ちの方も多いと思います。特に初めての融資だと、書類はあっているのか、一人で十分な融資を受けられるか不安ですよね。
そんな方のために融資クラウドScheemeでは融資についてのご相談を無料で承っております。まずはお気軽にご相談ください!
また、一人で融資申込みするのが不安だからといって税理士などが手がける創業融資サポートを依頼しようとしている方、ちょっとお待ちください!!!
創業融資について調べると、以下のようなことを謳った広告を数多く見かけることと思います。
こんなことを言われると「一人で申込むのはキケンだけど、サポートに依頼すれば大丈夫!!」と思ってしまいますよね。しかしこれらは顧客を獲得するためのセールストークであり、真実とは異なる部分がたくさんあります。初めて融資、なんとしても成功したいから、専門家の力を借りたい…そんな方に真実をお伝えします。
税理士が教えてくれない創業融資の真実

創業融資の審査通過は「自己資金」と「経験年数」で9割決まっている??
正直に言いますと、創業融資の審査通過率は審査前から大体決まっているのです。つまり、サポートに申込んでも通過率が大幅にアップすることはないのです。
【融資成功率90%以上!】▶︎自己資金・経験ともに充分で、必ず受かる方をサポートしているだけです。平均融資額も同様で、多くの融資を受けられそうな方のみサポートしているところは、必然的に融資額は大きくなります。
【公庫の融資担当者を紹介してくれるから成功率が上がる】▶︎紹介だからといって融資をするほど審査は甘くありません。あくまで大事なのはあなた自身の情報です。
上記のように、さもサポートを申込みさえすれば、融資通過率が大幅にアップするような文言が書かれていますので、お気をつけください。創業融資のサポートサービスは、あくまで書類作成や融資準備のお手伝いをするものです。魔法のような力は働きません。
融資成功率を上げる方法はないの?
では、創業融資サポートに意味はないのか?融資成功率を高める術はもうないのか?そう言われると、実はサポートに意味はありますし、融資成功率は高められます。
融資クラウドScheemeの無料融資相談では、【自分で申込むのと融資サポートを受けた時の違い】【本当に融資成功率を高める方法】等、創業融資の真実をお答えいたします。
そのほかにも【自分は融資が受けられるのか?】【融資申し込みにはまず何をすればいいの?】といった融資に関する素朴な疑問にもお答えします!ぜひご気軽にご相談ください!!
