資金調達の“すべて“をわかりやすく解説したメディア

日本政策金融公庫で[個人事業主]が融資を受ける時に必要な書類一覧

更新日
noimage
日本政策金融公庫で融資を受ける際に必要な書類を知りたいですか?本記事では融資を受ける際に必要な書類を全て一覧にし、書類ごとに注意点やポイントを詳しく解説しています。個人事業主の方で日本政策金融公庫から融資を受けたい方は必見です。
請求書の支払いを最大3回分割してあと払いできる

個人事業主が日本政策金融公庫から融資を受ける時、どのような書類が必要かご存知ですか。あらかじめ必要書類を把握していると、手続きの時に焦らないでしょう。また、融資の審査に通りやすい書類を作成することも大切です。さらに、開業前や開業後すぐの時と開業後数年たった後とでは、融資の種類や必要書類が異なります。それぞれの種類ごとにご説明しますので、参考にしてみてください。

開業前後の融資に必要な書類とは?

個人事業主が日本政策金融公庫から融資を受ける場合、開業する時は「新創業融資制度」が利用できます。新創業融資制度は、開業前もしくは決算が2期を終えていない場合が対象で、提出する書類は約12種類です。

創業融資に必要な書類【個人事業主】

(1) 借入申込書

(2) 通帳コピー(直近6か月分)

(3) 事業計画書

(4) 支払明細書(借入金のある場合)

(5) 不動産の賃貸借契約書(店舗・自宅分)

(6) 営業許可書、資格または免許を証明するもの

(7) 見積書、工事請負契約書(設備投資をする方のみ)

(8) 運転免許書コピー

(9) 関連企業の確定申告及び決算書(別で会社を経営されている方のみ)

(10) 印鑑証明書

(11) 代表の自宅分の水道光熱費の支払い状況がわかる資料

(12) 個人の源泉徴収表又は確定申告書2年分

創業融資に必要な書類の補足や注意点

(1)借入申込書

「借入申込書」には、代表者や住所などの基本的な情報を記載します。希望する返済期間や返済日・利用する銀行名を書くことも必要です。

資金の使い道では、該当する欄に丸を付け、運転資金と設備資金の内訳を記入します。

(2)通帳コピー(直近6か月分)

直近の6ヶ月分がわかる「通帳コピー」も用意します。なお、結婚している場合、配偶者の通帳コピーを一緒に提出すれば、融資審査で有利になる可能性が高いです。

(3)事業計画書

「事業計画書」は融資の審査で、とても重要になります。事業計画書には、創業目的や代表者の経歴などを記載します。フォーマットは4行分しかないので、伝えたいことをまとめてから書くようにしましょう。

もし、書きたいことが多い場合は、別紙に書いて添付することも可能です。「なぜ、この事業をしたいのか」「実現させたいこと」「現在の見込み客」などを書きます。具体的な数字を書くのも効果的です。例えば、「前職での営業成績は200人中2位でした。」などと書けば、審査官がイメージしやすく、実績を伝えることができるでしょう。

(4)支払明細書

借入金がある場合は「支払明細書」は、毎月の支払額や借入残高が分かるものが必要です。

(5)不動産の賃貸借契約書

不動産を借りる時は、「賃貸借契約書」も提出します。もし、店舗を仮押さえしている場合には、借りる物件の契約条件が分かるものを用意しましょう。

(6)営業許可書・資格や免許を証明する書類

業種によっては「営業許可書・資格や免許を証明する書類」が必要です。例えば、飲食店の場合は保健所で営業許可書を発行してもらいます。

(9)関連企業の確定申告及び決算書

仮に、その他に会社を経営している場合は、「関連企業の決済書と確定申告書」の準備が必要です。ただし、他の会社に所属していても、代表者でなければいりません。

(10)印鑑証明書

「印鑑証明書」も必要になります。印鑑証明書は役所で取得しますが、あらかじめ印鑑を登録しておかなければならず、交付申請時には、印鑑登録証や印鑑登録カードを持参しましょう。

印鑑証明書は、発行から3ヶ月以内のものを用意します。

(11)水道光熱費の支払い状況がわかる資料

「代表の自宅分の水道光熱費の支払い状況がわかる資料」では、水道やガス・電気などから2種類以上を選択し、それらの支払いが分かる資料を提出しましょう。ただし、期日後に支払っている場合は、審査での評価は下がります。

開業して1年以上7年未満の場合に必要な書類

開業して1年以上経過しても7年以内であれば、「中小企業経営力強化資金制度」の融資を申し込めます。開業前後よりも、必要書類は多くなるので注意しましょう。

(1) 借入申込書

(2) 通帳コピー(直近6か月分)

(3) 事業計画書

(4) 支払明細書(借入金のある場合)

(5) 不動産の賃貸借契約書(店舗・自宅分)

(6) 営業許可書、資格または免許を証明するもの

(7) 見積書、工事請負契約書(設備投資をする方のみ)

(8) 運転免許書コピー

(9) 関連企業の確定申告及び決算書(別で会社を経営されている方のみ)

(10) 個人の源泉徴収表又は確定申告書2年分

(11) 売上の根拠資料(請求書や、通帳など)

(12) 直近の確定申告書

(13) 所得税・住民税・消費税の領収書

(14) 直近の貸借対照表、損益計算書

創業時の場合は先ほど説明した通りの書類ですが、創業して1年以上経過し、融資を受ける場合は、上記(10、11を除く)加えて

「売上の根拠資料(請求書や、通帳など)」

「直近の確定申告書」

「所得税・住民税・消費税の領収書」

「直近の貸借対照表、損益計算書」

が必要になります。

「売上の根拠資料」として、通帳や請求書を用意します。税金を支払っている証明も必要です。加えて、「住民税・所得税・消費税納付の領収書」も提出しましょう。

なお、課税売上高が1,000万円以下の時や開業後2年以内は消費税が免除されるので、支払っていない場合は不要です。その他に、「直近の損益計算書や賃借対照表」も同封します。

創業融資と異なる書類「企業概要書」

開業前後の融資と異なる書類として、「企業概要書」があります。経営方針やセールスポイント・企業課題などを書くものです。記載する欄が少ないため、別紙に書いて添付しても構いません。

また、仕入れ先や販売先がしっかりしているかの確認をするため、それらの情報を記入する欄もあります。

例えば、一般個人を販売先にしている場合は、その地域の人口統計などを示す資料を添付してもいいでしょう。通行量調査を行い、その結果を提出するのも効果的です。平日と休日に分けて、その通りを歩く人数を記載します。性別や年代などの分析をすると、人通りの状況が分かりやすいでしょう。

必要な書類を把握し、日本政策金融公庫から融資を受けよう!

個人事業主が日本政策金融公庫の融資を申し込む時は、該当する制度があるか確認することが大切です。開業時だけでなく、開業後でも受けられる融資があります。また、新創業融資制度と中小企業経営力強化資金制度では、申込する時の必要書類が異なるので注意しましょう。これを参考に必要な書類を把握し、日本政策金融公庫からの融資を受けてください。

この記事の監修
Scheeme株式会社
ScheemeMAG編集部
資金調達から経営まで今日から使える情報を発信!一般的な融資/創業融資・補助金に関する情報を初めての方にもわかりやすくお届け致します。公認会計士・税理士や銀行融資担当者が融資や補助金の専門家が監修しております。