資金調達の“すべて“をわかりやすく解説したメディア

美容室開業に管理美容師の資格は必要?管理美容師が必要な条件は?取得方法や合格率も解説

更新日
美容室開業に管理美容師の資格は必要?管理美容師が必要な条件は?取得方法や合格率も解説|美容室開業に必要な資格・管理美容師について - スキーム マグ
美容室を開業するために管理美容師の資格は本当に必要?本記事は、管理美容師が必要な条件から概要、取得方法、その他にも美容室を開業する際にあったら良い資格などをわかりやすく紹介しています。美容室を開業しようと考えている方、管理美容師を取得したい方は、本記事必見です。
請求書の支払いを最大3回分割してあと払いできる

いずれは美容師として独立したいと思っている美容師の方はたくさんいると思いますが、国家資格の美容師免許の他に、開業する際に必要になる資格があるのはご存知でしょうか。

今回は意外と知られていない「管理美容師」という資格について詳しくご紹介していきます。

 

独立を考えている方におすすめ記事

>>>美容室開業の仕方がわからない方必見【出店までの手順】

美容室を開業する際に必要な資格は?

美容室を開業するにあたってもちろん美容師免許は必要ですが、その他にも「管理美容師」という資格があります。

この管理美容師という資格は必ず必要なものではなく、1人で開業、経営していく場合にはこの資格は必要ありません。

もし将来は何人か雇用する予定があるのであれば、美容師法第12条3によって、

「美容師である従業員の数が常時2人以上である美容所の開設者は、当該美容所を衛生的に管理させるため、美容所ごとに管理美容師を置かなければならない

と定められているため、必ず1人は管理美容師をおくことが法律で決まっています。

 

1人で経営するかお悩みの方におすすめの記事

>>>美容室独立開業後の平均売上は?1人経営と2人以上経営の平均売上比較

管理美容師とはどんな仕事をするの?

管理美容師とは公衆衛生、衛生管理、感染症に関する知識と技術を取得した美容師の事をいいます。

美容師はお客様の体(髪の毛や顔)に直接触れるお仕事です。また、ハサミなどの刃物を使用したり、パーマやカラーリングでは薬剤を使用します。

お客様と至近距離で行う仕事のため、各感染症に感染したり、媒介してしまうリスクがあります。

このようなリスクからお客様とスタッフ双方を守るため、日常的に掃除、消毒、換気などの衛生管理や環境設備が整っているかのチェックをおこなうのが「管理美容師」です。

管理美容師とは?普通の美容資格と違うのか?

管理美容師とは通常の国家資格である美容師免許を取得し、3年以上勤務経験を経た後に講習を受けることで取得できます。

受講する際は、管理理容師・管理美容師資格認定講習会開催案内のHP又は、郵送で申し込みができます。講習会は、各都道府県を選ぶことができるので心配ありません。

講習の内容としては、下記の項目内容を3日間で計18時間(公衆衛生が4時間、美容所の衛生管理が14時間)、受講する必要があります。講習は年に2回開催されています。

・公衆衛生

・衛生管理総論

・感染症

・理美容業務に使用する医薬部外品等

・衛生行政

・店舗の構造設備

・店舗の衛生管理

・消毒法とその用途

・衛生管理計画と自主点検

・衛生水準向上のための支援策

・従業者の健康管理

・理美容業に関わる各種の届出、申請

 

時間もかかる講習ですし、頻繁に行われている講習では無いので、開業ギリギリになってしまわないよう、開催日程を事前に調べてから参加するようにしましょう。

また、応募期間が1週間程度など短い場合が多く、早めに定員に達することがあるため、注意が必要です。

管理美容師を取るための方法

まずは、管理理容師・管理美容師資格認定講習会開催案内のHP又は、郵送で申し込みをします。

>>>管理理容師・管理美容師資格認定講習会開催案内

申し込みが完了すると、書類一式が郵送されます。内容は下記の6つです。

○管理理容師・管理美容師資格認定講習会受講のご案内

○受講申込書

○払込取扱票

○業務従事証明書

○受講者写真票

○受講申込書返信用封筒

注意しなければいけないことは、写真は縦4.5cm、横3.5cm、正面無帽無背景上半身、受付前3ヶ月以内に撮影したものでなければいけません。

また、業務従事証明書は現在働いているオーナー又は店長に、忘れず記入してもらいましょう。ちなみに、受講料は16,000円です。

書類を作成した後、返信用封筒に入れ郵送します。その後、受講日の1週間前頃になると「受講者票」が送られてきます。

無事全ての受講が終われば、修了日に「修了証書」が交付されます。

管理美容師の合格率は?

管理美容師は講習にしっかり出席すれば、問題なく取得することができます。益財団法人理容師美容師試験研修センターの公式WEBサイトにも以下のように明記されています。

「所定の講習科目(18時間)を全て履修し、かつ理容若しくは美容の業務に従事し、若しくは従事した理容所若しくは美容所の衛生管理状況を調査し、その問題点及び適切な改善計画を提出し、講習の成果があったと判定された方には修了証書を交付します。」

美容室を開業する際にあったらいい資格

ここでは美容師に必須の「美容師免許」や「管理美容師免許」以外の資格で、美容師が取得していれば役に立ちそうな資格をいくつかご紹介します。

美容師としてスキルアップできそうな資格ばかりですので、今後の事業展開を考えて事前に挑戦してみるのも良いかもしれません。

ヘアケアマイスター認定試験

この資格はお客様の髪の状態を正しく判断でき、ヘアケア知識を駆使して的確な処置やアドバイスができるかを認定する資格です。お客様に対してホームケアのアドバイスや商品紹介など、別の切り口から売り上げをアップさせるのに有効な資格と言えるでしょう。

認定試験は毎年5月と10月に開催され、出題範囲はコースごとに分かれています。

・プライマリーコース

・ミドルコース

・マイスターコース

プライマリーコースは、合格率75%と比較的受かりやすいですが、ミドルコースなどは合格率25%と低めです。しかし、それだけヘアケアマイスター認定試験は誇れる資格ということでしょう。

>>>日本ヘアケアマイスター協会

ネイリスト技能検定

国際的に通用するネイリストの育成を目指し、正しい技術と知識の向上に力を入れています。

この資格を持っていれば店舗内でネイルメニューの施術ができるため売り上げをアップさせることができそうです。

>>>ネイリスト技能検定

アイデザイナー技能検定試験(JECA)

まつ毛エクステンションを施すには美容師免許が必要です。その上でキャリアアップとしてアイデザイナーとしての活躍があります。

ネイリスト同様に美容院でのプラスメニューとして客単価の増加が見込めるので、オススメの資格です。

技能検定試験は「安全技術師」「まつ毛エクステンション3級」「まつ毛エクステンション2級」「まつ毛エクステンション1級」「認定講師」の5段階で構成されます。

>>>アイデザイナー技能検定試験(JECA)

パーソナルカラリスト検定

色彩知識と配色調和を身につける試験です。それぞれのお客様に似合うカラーを提供できるため、カラーが得意なサロンとして売り出していくことができます。

1級から3級まであり、2級または3級から挑戦することができます。1級は2級合格者のみ受験可能です。上級になるほど出題範囲が広くなり、難しくなりますが、級ごとに公式テキストが発売されていますので、受験対策にぜひ利用しましょう。

>>>パーソナルカラリスト検定

日本メイクアップ技術検定

スキンケアからフルメイクアップまで実技を行いトータル的に審査する試験。

1級になると、モデルの要望を正しく聞いて時間内に美しいイメージメイクを仕上げることが必要となっています。通信教育などでも取得が可能です。

>>>日本メイクアップ技術検定

着付け技能検定

他人に着物を着付ける業務にかかる技能の向上および他装業務に従事する者の社会的地位の向上を目的としています。

冠婚葬祭などで必要とされる着物の着付けですが、やはり成人式シーズンになると、着付けが出来るか出来ないかは、大きなポイントになるでしょう。

新成人は、早朝に美容院に行ってヘアセットをしてもらい、振袖を着て成人式に向かう方が多いです。その際に、早朝なので時間も無いなか、美容院でヘアセットと着付け、どちらも出来たらすごく嬉しいものです。

また、意外と地域によっては着付けを取り扱っていない店舗があることも多いので、売り上げアップのために狙っていくのも良いでしょう。

>>>着付け技能検定

まとめ

今回は管理美容師とはどのような資格なのか、どのような場合必要なのか、ということについて詳しくご紹介しました。

講習を受ける際に、3日かかってしまうとその後の手続きにも影響が出てしまうので、本格的な開業準備が始まる前に受講できるのが理想的ではないかと思われます。

今回のように時間がかかる手続きもありますので、しっかりと計画的に準備を進めていきましょう。

後半にご紹介した、美容師がとっておいたほうが良い資格も、今後の経営を考えていくと売り上げアップに繋がるものばかりですし、自身のキャリアアップに役立つものですので、ぜひ資格を取得してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修
Scheeme株式会社
ScheemeMAG編集部
資金調達から経営まで今日から使える情報を発信!一般的な融資/創業融資・補助金に関する情報を初めての方にもわかりやすくお届け致します。公認会計士・税理士や銀行融資担当者が融資や補助金の専門家が監修しております。