
こんにちは、Scheeme MAG 編集部です。
美容室を開業するにはかなりの金額がかかります。
そのため、独立をしたい美容師さんの中には上記のような不安をお持ちの方もいますよね。
でも大丈夫です。『創業融資』などの制度なら開業資金をカバーすることができます。
今回は美容室を開業する場合にかかる費用や創業融資に必要な自己資金について解説していきます。
・開業に必要な自己資金
・自己資金が0の場合
・『創業融資』について
美容室を開業する時にかかる費用は?

通常、美容室を開業する時にかかる費用は『700〜1500万円』が相場となっています。
家賃の違いなどもありますが、ほとんどの場合最低700万円は必要です。正直、働きながら700万円を貯めるのはかなり難しいですよね。
そのため、ほとんどの方が日本政策金融公庫から『創業融資』を受けて美容室を開業しています。
創業融資とは?
創業融資とは、中小企業や起業家をサポートする『日本政策金融公庫』から創業時に受ける融資の名称です。
創業融資には
・融資金額が大きい
・融資スピードが速い
といったメリットがあります。美容室に限らず、起業する際には受けておきたい融資です。
美容室の創業融資については、美容室の開業で、日本政策金融公庫の創業融資を受けるために必要な知識や事業計画書の書き方をご紹介!で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
開業資金の内訳
開業資金の内訳は下記のようになります。
○内外外装工事費・・・(476万円)
○テナント賃借費用・・・(104万円)
○機械・什器・備品等・・・(197万円)
○営業保証金、FC加盟金・・・(13万円)
【引用】日本政策金融公庫「創業の手引プラス」
○運転資金
運転資金とは、経営に必要な現金のことです。
だいたい3ヶ月分の運転資金を用意しておきましょう。毎月の固定費が50万円なら、最低でも150万円以上は確保しておきたいところです。
そのため、最初に家賃・光熱費・人件費・生活費などの固定費がいくらかかるかを細かく計算しておきましょう。
○内外装工事費
内外装工事費は、美容室の内装・外装を整えるための費用です。坪単価30〜50万円が相場になっています。
格安で工事を行なってくれる業者もいますが、相場より極端に低い場合は注意が必要です。
内外装工事費は、グレードやプランニングによっても相場が変わってきます。
②41〜55万円/坪 → 少し高級
③56〜万円/坪 → かなり高級
小規模な美容院で約15坪、坪単価を30万円と考えると、約450万円かかる計算になります。(15坪×坪単価30万円=約450万円)
○テナント賃借費用
テナント賃借費用は、家賃や物件取得にかかる費用などのことです。
主に、保証金(敷金)・礼金・仲介手数料・前家賃が内訳になります。
借りる物件によってそれぞれの費用が変わってきますが、家賃が1ヶ月13万円として例をあげてみます。
◆礼金|家賃1ヶ月分|13万円
◆仲介手数料|家賃1ヶ月分|13万円
◆前家賃|家賃2ヶ月分|26万円
合計で182万円となります。物件を取得する際の初期費用も思ったよりかかりますね。
ちなみに、開業場所・物件の検討は約7割の方が起業を決めてから1年以内に始めています。
○機械・什器・備品等
機械とは美容器具のことで、美容器具はプロセッサー、セット椅子やシャンプー台などの購入で約100〜200万円が必要でしょう。
洗濯機や乾燥機、パソコンなどその他の設備費用は約30〜50万円ほど。
また、最初にまとまって薬剤等の仕入れを行いますが、仕入れ費用が約30〜50万円となっています。
ざっと見積もって合計で200〜300万円は用意しておきたいところです。
美容室の開業に必要な自己資金は?

美容室の開業に必要な自己資金は『開業資金の28〜50%』になります。
というのも、日本政策金融公庫から受けることができる創業融資は基本的に『自己資金の1〜2.5倍』だからです。
例をあげると、『自己資金:300万円』の場合は300〜750万円の融資を受けることができます。
そのため、『開業資金:600万円』の場合は50%、『開業資金:1050万円』の場合は28%が自己資金の割合となります。
自己資金0でも創業融資を受けられる?

結論から言うと、自己資金0でも創業融資を受けることができることはあります。
ただ、信用がないとみなされてしまい、融資審査のハードルがかなり高くなってしまうためおすすめできません。
今回は
という方向けに、『自己資金0でも融資の可能性を高める方法』を4つ紹介します!
②事業計画書でアピールする
③共同経営者などの貯蓄を使う
①担保を設定する
自分が所有している土地や建物を担保に設定しましょう。
そうすれば自己資金が0でも融資を受けられる可能性があります。
②事業計画書でアピールする
詳細な事業計画書を作成すれば、事業の将来性が認められて融資が通る可能性があります。
融資が通りやすい事業計画書のポイントは、下記の3つです。
○しっかりとした、明確な計画
○根拠のある数字
しっかり明確な事業計画があり、数字にも根拠を持たせられる場合には、自己資金0でも創業融資に挑戦してみましょう。
③共同経営者などの貯蓄を使う
もし共同経営者がいれば、その人の貯蓄を自己資金として提出することが可能です。
その際には通帳のコピーなどの提出が必要です。
まとめ|美容室の開業費用と自己資金について
最後に今回の要点をまとめます。
・開業費用は『創業融資』でカバーできる
・自己資金は1/3〜半分あると融資されやすい
・自己資金が0でも融資を受けれる可能性あり
美容室の開業費用は『700〜1500万円』とかなり高額ですが、日本政策金融公庫の『創業融資』で大部分をカバーできます。
融資以外の自己資金は、1/3〜半分ほどあると希望額の融資が通りやすいです。
自己資金が0の場合融資は通りづらいですが、『担保の設定』や『詳細な事業計画書の用意』、『共同経営者の貯蓄』をうまく使えば融資の可能性は上がります。>>持続化給付金に対応する売上台帳の書き方・テンプレはこちら
⚠︎⚠︎創業融資サポートを依頼する前によくお読みください⚠︎⚠︎
上記のような悩みをお持ちの方も多いと思います。特に初めての融資だと、書類はあっているのか、一人で十分な融資を受けられるか不安ですよね。
そんな方のために融資クラウドScheemeでは融資についてのご相談を無料で承っております。まずはお気軽にご相談ください!
また、一人で融資申込みするのが不安だからといって税理士などが手がける創業融資サポートを依頼しようとしている方、ちょっとお待ちください!!!
創業融資について調べると、以下のようなことを謳った広告を数多く見かけることと思います。
こんなことを言われると「一人で申込むのはキケンだけど、サポートに依頼すれば大丈夫!!」と思ってしまいますよね。しかしこれらは顧客を獲得するためのセールストークであり、真実とは異なる部分がたくさんあります。初めて融資、なんとしても成功したいから、専門家の力を借りたい…そんな方に真実をお伝えします。
税理士が教えてくれない創業融資の真実

創業融資の審査通過は「自己資金」と「経験年数」で9割決まっている??
正直に言いますと、創業融資の審査通過率は審査前から大体決まっているのです。つまり、サポートに申込んでも通過率が大幅にアップすることはないのです。
【融資成功率90%以上!】▶︎自己資金・経験ともに充分で、必ず受かる方をサポートしているだけです。平均融資額も同様で、多くの融資を受けられそうな方のみサポートしているところは、必然的に融資額は大きくなります。
【公庫の融資担当者を紹介してくれるから成功率が上がる】▶︎紹介だからといって融資をするほど審査は甘くありません。あくまで大事なのはあなた自身の情報です。
上記のように、さもサポートを申込みさえすれば、融資通過率が大幅にアップするような文言が書かれていますので、お気をつけください。創業融資のサポートサービスは、あくまで書類作成や融資準備のお手伝いをするものです。魔法のような力は働きません。
融資成功率を上げる方法はないの?
では、創業融資サポートに意味はないのか?融資成功率を高める術はもうないのか?そう言われると、実はサポートに意味はありますし、融資成功率は高められます。
融資クラウドScheemeの無料融資相談では、【自分で申込むのと融資サポートを受けた時の違い】【本当に融資成功率を高める方法】等、創業融資の真実をお答えいたします。
そのほかにも【自分は融資が受けられるのか?】【融資申し込みにはまず何をすればいいの?】といった融資に関する素朴な疑問にもお答えします!ぜひご気軽にご相談ください!!
