
こんにちは、Scheeme MAG 編集部です。
5月1日から、コロナウイルスの影響で売上が減っている事業者向けの『持続化給付金』が配布されています。
しかし、中には
という方もいると思います。
こうした持続化給付金の遅れは、『書類の不備』が原因なことがとても多いです。
この記事では書類の不備をなくすためのポイントをいくつか紹介しています。しっかり押さえて持続化給付金を一刻も早く手に入れましょう。
また、そのまま申請に使える『持続化給付金用の無料テンプレート』も用意しているので、そちらもぜひ役立ててください。
個人事業主の方は、【新型コロナ対策】個人事業主向けの給付金・補助金・助成金の条件や申請方法という記事もあるので、併せてご覧ください。
・持続化給付金の売上台帳4つのポイント
・そのまま使える売上台帳のテンプレート
・売上台帳の申請ページ
そもそも売上台帳って?
売上台帳とは、売上を管理する帳簿(台帳)のことです。
少し規模の大きい会社が、リアルタイムで売上を把握するために使用します。
また、会計ソフトの売上管理は遅延(1ヶ月程度)があるため、それを嫌う方が使用することも多いです。
持続化給付金の売上台帳は簡単でOK
下記のような『売上台帳』を持続化給付金の申請では使用します。

このような簡素な売上台帳でも持続化給付金の申請が可能です。
持続化給付金で使う売上台帳の不備をなくすポイント5つ

続いて、持続化給付金で使う売上台帳の不備をなくすポイントを5つ紹介します。
下記5つを押さえておけばスムーズな持続化給付金の手続きが可能です。
②記入する必要がある事項は4つ
③フォーマットは自由
④売上が0でも台帳は作成する
⑤必要書類は3〜4つ
①売上が減っている月のみ記入
売上台帳と聞くと
という疑問がありますよね。
持続化給付金用の売上台帳は、『去年と比べて売上が減っている』ひと月分で十分です。
作りもかなり簡素なので、簡単に記入できます。
②記入する必要がある事項は4つ
持続化給付金用の売上台帳には以下の4つを必ず記入しましょう。
・いつの売上かわかるような年月
・金額に対応する品目やサービス名
・作成者がわかるような会社/事業名
これらを記入していないと、持続化給付金の給付が遅れることが多いです。
③フォーマットは自由度が高い
持続化給付金の売上台帳は下記の様式であればOKです。
・エクセル等で作成した売上データ
・手書きの売上帳のコピーなど
手書きのコピーなどでもOKなので、かなり自由度が高いですね。
ただ、持続化給付金は基本的にWEB申請なので、上記のフォーマットを『PDF』、『JPG』、『PNG』に変換する必要があります。
④売上が0でも台帳は作成する
売上が0で台帳を作成する場合は、その月の売上が0であることを明記すれば大丈夫です。
以下の画像のように記入してください。

⑤必要書類は3〜6つ
必要書類は『中小法人などの方々』と『個人事業主などの方々』、『主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した
個人事業者などの方々』で変わります。
中小法人などの方々は以下の3つ
・対象月の売り上げ台帳など
・法人名義通帳の写し
個人事業主などの方々は以下の4つ
・対象月の売り上げ台帳など
・申請者名義通帳の写し
・本人確認書類の写し
主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者などの方々は以下の6つ
・対象月の売り上げ台帳など
・国民健康保険証の写し
・申請者名義通帳の写し
・本人確認書類の写し
・業務委託などの収入を示す書類
売上台帳以外にも必要なので、不備のないようにしましょう。
さらに詳しく知りたい方は、中小企業庁の持続化給付金に関するページをご覧ください。
また、個人事業主の方は【新型コロナ対策】個人事業主向けの給付金・補助金・助成金の条件や申請方法という記事もあるので併せて参考にしてみてください。
持続化給付金の売上台帳テンプレートと記入例はこちら
下のフォームより、「持続化給付金の売上台帳作成で使えるテンプレート」を使用できます。
また、記入例は下記になります!

持続化給付金の申込ページはこちら
持続化給付金はこちらのページから申請可能です。
また、申請手順の動画も見れるので参考にしてみてください。
⚠︎⚠︎創業融資サポートを依頼する前によくお読みください⚠︎⚠︎
上記のような悩みをお持ちの方も多いと思います。特に初めての融資だと、書類はあっているのか、一人で十分な融資を受けられるか不安ですよね。
そんな方のために融資クラウドScheemeでは融資についてのご相談を無料で承っております。まずはお気軽にご相談ください!
また、一人で融資申込みするのが不安だからといって税理士などが手がける創業融資サポートを依頼しようとしている方、ちょっとお待ちください!!!
創業融資について調べると、以下のようなことを謳った広告を数多く見かけることと思います。
こんなことを言われると「一人で申込むのはキケンだけど、サポートに依頼すれば大丈夫!!」と思ってしまいますよね。しかしこれらは顧客を獲得するためのセールストークであり、真実とは異なる部分がたくさんあります。初めて融資、なんとしても成功したいから、専門家の力を借りたい…そんな方に真実をお伝えします。
税理士が教えてくれない創業融資の真実

創業融資の審査通過は「自己資金」と「経験年数」で9割決まっている??
正直に言いますと、創業融資の審査通過率は審査前から大体決まっているのです。つまり、サポートに申込んでも通過率が大幅にアップすることはないのです。
【融資成功率90%以上!】▶︎自己資金・経験ともに充分で、必ず受かる方をサポートしているだけです。平均融資額も同様で、多くの融資を受けられそうな方のみサポートしているところは、必然的に融資額は大きくなります。
【公庫の融資担当者を紹介してくれるから成功率が上がる】▶︎紹介だからといって融資をするほど審査は甘くありません。あくまで大事なのはあなた自身の情報です。
上記のように、さもサポートを申込みさえすれば、融資通過率が大幅にアップするような文言が書かれていますので、お気をつけください。創業融資のサポートサービスは、あくまで書類作成や融資準備のお手伝いをするものです。魔法のような力は働きません。
融資成功率を上げる方法はないの?
では、創業融資サポートに意味はないのか?融資成功率を高める術はもうないのか?そう言われると、実はサポートに意味はありますし、融資成功率は高められます。
融資クラウドScheemeの無料融資相談では、【自分で申込むのと融資サポートを受けた時の違い】【本当に融資成功率を高める方法】等、創業融資の真実をお答えいたします。
そのほかにも【自分は融資が受けられるのか?】【融資申し込みにはまず何をすればいいの?】といった融資に関する素朴な疑問にもお答えします!ぜひご気軽にご相談ください!!
